2012年3月21日水曜日

バナナって…

バナナって…

血糖値を下げる食べ物だと何かで読んだことがあるのですが本当ですか?





むしろ血糖値を上げるような気がしますが…





よろしくお願いします。







バナナは、「ビタミンB2、カリウムや食物繊維等が豊富」である一方、デンプンの豊富ですので、一般には血糖値を上げやすい食品と考えられています。



ですが、バナナに含まれる「カリウムや食物繊維」等の作用を重視する考え方もありますので、「食べる量、食べる時期、現在のインスリン分泌能」によって、バナナを摂取した後の血糖値コントロールへの反応は、「個々人によって異なる」と考えるのが妥当かと思います。



疫学的な根拠には乏しいのですが、バナナに含まれる栄養諸成分を考えると、朝食と一緒にバナナを半分程度食べるというのが、昔の西洋のことわざにもありますように「朝食べる果実は金の値」ということで、良さそうにも思います。(夕食後のデザートには不向きなように感じますが...)



少なくとも、バナナを多量に摂取すると血糖値が下がる、ということはなさそうです。








バナナ1本(170g)には、36.4gの糖質が含まれますので、この分の血糖値は上がるとお考えください。



バナナを食べたらいま現在の血糖値が下がる、ということはあり得ません。

0 件のコメント:

コメントを投稿