2012年3月20日火曜日

ニキビが治りません! 最近、鼻のてっぺんにニキビができました・・・ 何回もあっ...

ニキビが治りません!



最近、鼻のてっぺんにニキビができました・・・

何回もあった事なので、気にしてなかったんですが、

一ヶ月くらいたつのに、全然治りません(汗)

治る気配もありません・・・



洗顔をがんばったり

ニキビに薬をぬったりしているんですが・・・



今では、前より、かたくなった気がします。

つぶそうと思っても、なにもでてきません。

ポコッとなってるだけで、赤くなっています。

痛みはないんですが、このまま治らなかったらどうしよう?

と不安です。



鼻のてっぺんだし、目立つので・・・



このままほうっておいても治りますか?



病院にいったほうがいいですかね?



回答おねがいします☆







ニキビ予防に役立つ栄養素を紹介します。



・ビタミンA

ビタミンAは色素沈着を防ぐビタミンです。さらに、皮膚や鼻などの粘膜を強くし、免疫力を高めます。免疫力を高めることでニキビの原因になるアクネ菌の繁殖を抑制します。不足すると夜盲症、乾燥眼炎、感染に対する抵抗力の低下になったり、成長不良を引き起こします。動物性食品に含まれるレチノール、緑黄色野菜に含まれ体内でビタミンAに変化するβカロテンがあります。



・ビタミンB2

ビタミンB2はリボフラビンともいいます。ニキビの原因になる脂質の代謝を促します。ニキビ以外にもダイエットに効果的です!皮膚炎を防ぐので、綺麗な肌・髪・つめを作る働きもあります。不足すると口内炎が出来ることもあります。 ビタミンB2は水溶性ビタミンなので、1日に数回に分けて摂取するのがおすすめ。一度に大量に摂取しても効果はありません。ビタミンB2は光に弱いので、ビタミンB2を含む食品は冷暗所に保存しましょう。



・ビタミンC

コラーゲンを生成する過程でビタミンCは必要とされるので、肌のシワ、たるみを抑え、丈夫な血管や骨をつくります。ニキビへの効果としては炎症を引き起こす活性酸素の除去、ニキビの原因になるストレスの緩和などの効果があります。他に、風邪の予防にも効果的です。 ビタミンB2と同じように水溶性ビタミンなので、1日に数回に分けて摂取するのがおすすめ。(朝・昼・晩など)一度に大量に摂取しても効果がありません。ビタミンEと共に摂る効果が持続するのでビタミンCはビタミンEと一緒に摂りましょう。



・亜鉛

ニキビの原因になる活性酸素の除去にも効果を発揮し、老化を抑制します。 ビタミンCやたんぱく質と一緒に摂ると吸収力がアップします。逆にカルシウムと一緒に摂ると亜鉛と結合して吸収が悪くなるので注意。



・はと麦

炎症を抑え、肌の新陳代謝を高め、老廃物の排出を促す作用などの働きで、肌荒れ、ニキビを防ぎなめらかな肌を作る効果があると言われています。 さらに、はと麦には他にもアレルギーの原因になるヒスタミンなどの化学物質を抑制する働きもあると言われています。



内側からのケアも必要ですよ



http://biyouurawazasyuu.web.fc2.com/biyou/index.html

参考になるかも








私も今鼻の頭に赤いニキビができています・・・クレアラシルで今頑張って治しています!!

0 件のコメント:

コメントを投稿