ここ最近僕は夏バテが
原因で食欲があまりないです。
そこでなんですが、
夏バテででも十分に
食べれる料理や食品
などがあったら
教えてください。
夏バテにはビタミンB1,B2とクエン酸をしっかりとって、疲れの元となる乳酸をどんどん消費してエネルギーに代えていきましょう。以下ではビタミンB1,B2やクエン酸がたくさん含まれている食材とおいしく食べられるメニューをご紹介します。
【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】
•豚肉(特にモモ肉、ひれ肉)
•レバー
•枝豆
•納豆
•豆腐
•玄米
•うなぎ(ビタミンB1
•いわし
•ゆず
【ビタミンB1,B2をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】
ビタミンB1,B2はアリシンと一緒に食べると吸収がよくなります。アリシンがたくさん含まれているのはねぎ、にんにく、にら、たまねぎなどなので、これらと一緒に食べるのがいいですね。
•豚しゃぶ(にんにくを薬味にして)
•レバニラ炒め
•卵とたまねぎのうな丼
•豆腐の肉あんかけ
【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】
すっぱいものにはたいてい含まれています。
•酢
•ゆず
•グレープフルーツ
•レモン
•梅干
【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】
さきほどのビタミンB1,B2も同時に取れるものがおススメです。
•豚肉のレモン和え(豚肉をレモンに漬けたものをさっと炒めたもの)
•酢をたっぷりかけた冷やし中華(具に豚肉とねぎをたっぷり入れましょう)
•酢の物
■夏バテ防止、対策&解消法■
http://natsubate.x8q.net/002/ent1053.html
さらに、このビタミンB1の吸収を促すために、タマネギやネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、ネギ類全般に含まれる硫化アリルを摂取するよう心がけると、より効果的です。
いきなりニンニクや香辛料が多様されているカレーより消化にいい「とろろ蕎麦」をオススメします。
とろろそばの「とろろ」はヤマイモにはデンプンの分解酵素である「アミラーゼ」が豊富に含まれています。
このアミラーゼは、デンプンを糖質に分解してくれるので消化吸収を助けてくれます。
すり鉢ですったキメ細かいとろろは、細胞が破壊されて細胞の中に閉じ込められていたアミラーゼが、外に出やすくなります
とろろにはビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムとビタミン類やミネラル類が豊富に含まれていて。この中でもとくにビタミンB1は、疲労回復にも効果のあるビタミンです。 そばには、抗酸化物質として有名なポリフェノールの一種である「ルチン」が含まれています。
ルチンは毛細血管を丈夫にしてくれるという働きをもっているんです。さらに、そばにはコレステロールを排出してくれる食物繊維が豊富。
そばは、動脈硬化や高血圧症の予防にもなります
米などよりは食べやすいので最初は消化にいいものを食べて徐々に回復させるのをオススメします!
カレー。カレー作ってそうめんと食べる。
ペペロンチーノ。
おにぎり。梅干しの酸味がなかなか。
夏バテが原因でなく、夏バテの原因を考えましょう。
日々の暑さから冷たいものの取り過ぎでは?
胃が疲れていませんか?
こんな時期だからこそ温かい飲み物、温かい食事をしましょう。
内臓は冷やすより温める事です。
汗をかきながら食べましょう。 胃に優しい食事を!
雑炊・おかゆ・うどんなど消化の良い温かいものを食べるよう
心がけましょう。
内臓が温まれば食欲も出ます。 出れば夏バテも解消します。
0 件のコメント:
コメントを投稿